「あこがれ」の関係性



野阿梓




「それから数年の間に、自分の切り売りした過去が、いくつかの小説になった。

まず藤原審爾が『あこがれの関係』という題で、『週刊現代』に半年間連載した後、講談社から単行本として、上、下の二冊になっって発売された。一人の少年が人気歌手になるまでの生きざまを、政財界の人間たちのドス黒い欲望と交錯させて、推理小説風に描かれていた。次に菊村到が『長唄師匠殺人事件』。続いて宇野鴻一郎が『狼の話』。(中略)黒岩重吾の小説『斑点のある唄』が刊行されたのは、五十一年八月のことであった」

『虚飾の海』星伸司(恒友出版・八四年刊)


初めて『虚飾の海』を読んだ時は、正直、すこし驚いた。すでに『あこがれの関係』は読んでいたし、それ以前に『真夜中の天使』を読んでいたから、(ひょっとしたら、栗本さんは、これを見て「まよてん」の舞台を芸能界に選んだのかな)と漠然と思ったりしたが、それが事実に基づく、いわばモデル小説だったとは、考えてもいなかったのである。

『虚飾の海』自体は、大して面白い本ではない。恵まれない生い立ちの少年が、なんとかして大人たちの世界に入ろうと、小狡く立ち回って、最後は敗残の憂き目にあう、というノンフィクションにすぎない。ただ、現実に起きた未解決の殺人事件が背景にあり、しかもそこに登場する実在の人物(全て仮名になっているが、読めば、誰でも特定できる)が、芸能界のみならず政財界でも、かなり大物ばかりなので、ある種の衝迫力を持っている。

しかし私が興味を抱いたのは、そうした事実〈関係〉ではなく、むしろ『あこがれの関係』が実話をモデルにした、というより、実在の人物の〈語り〉を二度語りにした、トワイス・トールド・テールだったことにある。

これは、かつて『if... もしも……』が、ジャン・ヴィゴの『操行ゼロ』の二度語りだったことを後になって知った時の驚きに似ているかも知れない。欧米では、当然の映画的常識だったらしいのだが、少なくとも、公開当時、それを指摘した映画評論家は日本ではいなかった。七〇年当時、ジャン・ヴィゴの名前は、ゴダールらが口にするだけで、その作品を実際に見た人間は皆無だったのである。

それはともあれ、私には、この〈関係性〉が面白かった。『虚飾の海』に描かれた〈実話〉が、二度語りを繰り返すことで、〈やおい〉の礎を築いたとしたら――私には、そこにパロディやシミュラクラであることを宿命づけられた〈やおい〉の発生の、起源的必然性を見る気がしたのである。

この仮説は、第一回の「やおい・パネルディスカッション」の予稿に書いて、後にいくつかの媒体にも載せたが、実際のところ、それが妥当かどうか、今となっては、自分でも判らない。ただ、云えるのは、現在もなお、華やかな芸能界で成功者として活躍する、『あこがれの関係』のモデルとなった一人のスターが、生涯、かかえていかねばならない光と闇に、心惹かれる人間は多いだろう、ということだ。そこには、〈やおい〉の世界だけでなく、すべての物書きにとって、なにかを喚起させずにはおかない、物語の原初的な力動が存在する。『虚飾の海』の、一見、平板な退屈さの向こう側に、その暗黒な核心が横たわっていることは、確かである。


初出「小説イマージュクラブ」(2001年3月号)より