「百億の昼と千億の夜」



野阿梓




  はためく極光(オーロラ)を背景に一人の少女が立っていた。
  「阿修羅王(あしゆらおう)か」……
  「そうだ」


「百億の昼と千億の夜」光瀬龍(早川書房1967年刊)


当時、中学生だった私は、この章句に接して、文字どおり、胸がしびれた。

一九六〇年代後半、一般に日本SFの第一次黄金時代とよばれるその時期に、第一世代の作家たちは、軒並み、傑作を輩出しているのだが、とりわけ、私の心をとらえて、その後の人生にまで決定的な影響を与えたのが、光瀬氏の本書と、小松左京氏の『果しなき流れの果に』である。私は、この二つの作品によって、SFへと、どっぷりとハマることになった。それほど、それらの作品は衝撃的であった。いまだに、オールタイムベストとして、こうしてタイトルが不動であるのは、けして、オールドファンのノスタルジーではない。そのジャンルにおいて、これらの水準を超える作品が、今もって、ないからである。

ともあれ、あしゅらおう、である。
興福寺の三面六臂の木像が有名であるが、凛々しい少年の立像であるそれを、ジェンダーを取り換えて、そのまま少女の姿にしたのは、光瀬龍の独創であり、六〇年代はもとより、現在にいたるまで、かくも勁く、凛然として美しいヒロインを、私はほかに知らない。

作中、さまざまな群像が、それも歴史上、著名なる人物が登場するが、なんといっても、あしゅらおうに優るキャラクターはないし、このキャラが立っていることで、作品全体の印象が典雅にして孤高なまでに、類似のテーマ作品から際だたせているのだ。

史上の著名人といえば、この作品は、プロットだけ取り出してみると、かなりトンデモない小説と云えよう。なにしろ、数千年の時間と、一千億の銀河系にわたる空間を股にかけて、あしゅらおうを筆頭に、オシャカ様やプラトンが、イエス・キリストを追いかけるという、これは、単純に云ってしまえば、鬼ごっこの話なのだ。なにも知らずに、このあらすじだけ聞いたら、バカバカしく感じる読者もいるだろうが、光瀬ワールドでは、そんなバカSFが、悠久の時空を超える、オリエンタルな無常観にみちた傑作と化すのである。

そういえば、私が影響をうけた、もう一冊の書、『果しなき流れの果に』にしても、やはり、こちらは数億年の時間の端から端までを股にかけた鬼ごっこであった。非天(アスラ)こと阿修羅王に相当するのは、ルキッフ、すなわちルシフェル=堕天使であり、それに率いられた秘密結社めいた組織が、彼らを抑圧し、抹殺せんと追う秘密警察めいたタイムパトロールとの間で、壮絶な追いかけごっこを演じる。

『果しなき流れの果に』は、それでも西欧的な絶対者=超越的存在に対して、批判しつつも肯定する書き方をされているが、『百億』では全く違う。この作品が欧米、つまりキリスト教文化圏で(たとえ翻訳されても)理解されることは、ついにないだろう。『果しなき』は、そういう意味では、まだ西欧人にとって、了解可能な範疇にあると思われる。

それは、なにもイエスが悪役をつとめるからだけではない。『果しなき』ではシャルダン的超越者の思想が、作者の根底にあって作品を支えている。

だが、『百億』において、破滅への道をそなえた絶対者〈シ〉を追うあしゅらおうは、西欧社会文明の基礎であるキリスト教、つまり唯一神を完全に否定しているからである。そう、これは、西欧的な唯一神と、東洋的な(アニミズムにまで還元できる)多神教の文明的な闘争の物語でもあるのだ。そこに妥協はない。

一見、プラトンなども、あしゅらおう側にいるし、プラトンのギリシャ思想は、一方で西欧文明の源流のように思われるかも知れないが、実は違う。ギリシャの叡智は一度、断絶しており、アラビア文明にそれらの知は数百年間、アーカイヴされて、そこを介して、キリスト教文明へと橋渡しされているので、クリスチャニティとは、元来、ユダヤ教、イスラム教と等しく、沙漠に生まれた唯一神の文明であり、ギリシャやローマのそれとは完全に異なるものなのだ。

光瀬龍が、この壮大無比かつスタイリッシュな物語で描いたのは、そうした文明・文化を異にする世界と世界との、思想的な闘争であり、それゆえの追跡劇だったのである。

後年、私は、天帝の命をうけ、ドラゴンを追う熾天使のストーリー『兇天使』を書いたが、時間と空間を自在に往還して、途方もないスケールで鬼ごっこをする物語を、しかも極めてマジメに描いた先達の二つの作品に敬意を表しての、それは、本歌取りであった。

『百億』へのオマージュとしては、萩尾望都氏のマンガ版も忘れられない。少年誌に連載されたその作品は、今でも「秋田文庫」で読むことが出来る。愛読者による、あしゅらおうの美しい一つの解釈が、そこにも、ある。


初出「SF入門」日本SF作家クラブ編 早川書房(2001年12月刊行)